消毒は傷の治りを遅くする!

 

 

 

yjimage

 

広島総合訪問はりきゅうマッサージ協会ゆたか東広島管理者の手島です。

先日、知り合いの看護師さんから聞いた衝撃の事実。。。

『傷への消毒は傷の治りを遅くします。』

『えー!!!』

今までの常識がくつがえされますよね(゜_゜>)

それでは、どういうことなのか詳しく聴いてみましょう!!

『すり傷や切り傷の治療法は、近年大きく変化しました。』

傷を消毒するのは当たり前だと思われていました。

化膿すると傷が治らないので、消毒して化膿を防ごうとしていたのです。

しかし、消毒液は傷を治そうとする皮膚の細胞に害であること、

消毒液で細菌を完全になくすことができないこと、

皮膚に少し細菌がいても傷は治っていくこと、

などが分かってきて、

消毒することで傷の治りを遅くすることが判明し、

消毒液はほとんど使われなくなってきました。

そうなんだ。。。。

それに代わって、傷にいる細菌や老廃物などを洗い流すことが

傷の治りを促進することから水道水や生理食塩水、時には石鹸を

用いて傷を洗うことが行われています。

外来でする傷を負った人への一番の処置は、

ピュッーと細くでる容器に入れた微温湯で傷を洗い流すことです。

微温湯であれば体温と一緒なので痛みを感じにくいです。

へーー!

また、傷にガーゼを直に当てるのも見直されています。

けがをすると、傷から出血して固まり、かさぶたをつくります。

従来、傷からの血液や体液を吸い取るためのガーゼを当てていましたが、

ガーゼに吸い取られた血液や体液は乾燥してガーゼが張り付きます。

ガーゼを取り換えるたびに乾燥して固まったものがはずれ、

はがす時はとても痛く、再び出血することもあります。

こんな経験ありますよね(^_^.)

皮膚の細胞は乾いてしまうと死んでしまうので、

傷が治るには皮膚の細胞が増えて傷をふさぐ必要があります。

そのため、かさぶたが作られて、

その下の乾きにくい部分で何とか細胞が増えて治そうとするのです。

そこで、傷を乾燥させない湿潤状態を作って

傷をおおう被覆材がいろいろ開発されてきました。

CMでそういう絆創膏、時々見ますね!!

すり傷は切り傷には、止血したのちに、

染み出てくる体液を吸収して傷を乾かさないような被覆材を貼ります。

ご家庭では、食品用ラップを直に傷に貼って、

その上に体液を吸い取るためのガーゼを当てることがお勧めで、

ラップ療法と呼ばれています。

ラップは傷に決してくっつかず、傷を乾かすこともありません。

ただし、被覆材を長く貼ったままにしておくと、

傷から出てくる液でかぶれることがあるので注意が必要です。

また、痛みや腫れがおさまらない傷、深い傷や出血が多い傷、

動物に噛まれた傷などはご自身で判断せずに必ず医療機関を受診してください。

家庭でもできる、ラップ療法っていうのがあるんですね!!

みなさんいかがでしたか?

ぜひご家庭でも最新の治療法で手当てして、早く傷を治してみてください(^○^)/

みなさんのココロとカラダをゆたかに♪

在宅訪問リハビリマッサージ介護のことなら無料体験無料相談受付中

お問い合わせは0822959997まで

お問い合わせ
お問い合わせ

サービス内容や料金、ご利用方法など、どんなことでもお答えします。まずはお電話やメールでお気軽にお問い合わせください。

電話アイコン
■ お電話 (平日9:00〜18:00)
082-295-9997
メールアイコン
■ メール (24時間受付中)
info@yu-ta-ka.jp
郵便アイコン
■ 住所
〒733-0813
広島市西区己斐中2-6-24-101