肉食って本当に必要??

img_11_m

 

広島総合訪問はりきゅうマッサージ協会ゆたかの東広島エリアマネジャーの手島です。

みなさん、お盆はいかがお過ごしだったでしょうか!?

お盆は親戚が集まってバーべキュー!!という方も多いのではないでしょうか?

みんなで集まって食べるお肉ってすごくおいしいですよね(*^。^*)

 

焼肉やハンバーグ、ステーキは、私たちにとって最高のごちそうだと思って喜んで食べます。

また、『お肉を食べなかったら、筋肉や身体をつくるための、たんぱく質が足りなくなってしまう』という人もいます。

 

しかし、最近の健康的な食事では動物性たんぱく質はできるだけ控えましょうと言われています。

なぜなんでしょう??

動物性たんぱく質をとらなくても人間は大丈夫なんでしょうか??

 

最近読んだ『10代からのマクロビオディックス 久司道夫』という本によると。。。

肉食のデメリットとして、病気になりやすいというのがあります。

何千年、何万年と主に穀物から栄養をとっていた人類にとって、肉はほとんど未知の食べ物でした。

人類の長い歴史でみると動物性のタンパク質、得に肉というのは身体に負担のかかる食べ物らしいのです!

まぁ確かに、、、

たんぱく質は人間に必要な栄養素で、今私たちが生きていけているのも、ご先祖様が食事によってタンパク質を

取り入れてくれたおかげです。

しかし、大昔のご先祖様は動物からではなく…植物からとっていたのです(*^。^*)ノ!!

植物からたんぱく質をとる方法として、豆腐や納豆大豆製品が代表的ですが、

実は、小麦、トウモロコシ、米などの穀物にもたんぱく質が豊富なのです!

米だけ食べていれば、ある程度十分なたんぱく質が取れるのですが…

残念ながら、真っ白いごはんでは十分ではありません。

確かに真っ白いごはんは見た目も美しいですが、

たくさんの栄養が含まれている外皮の部分を捨ててしまった状態なのです(・。・;)

この捨てられた部分にこそ人間に必要なたんぱく質がたっぷり含まれています!

つまり、玄米からもたんぱく質が豊富にとれるということです。

現代人は、真っ白いパンに真っ白いごはんを食べており、植物性のたんぱく質が不足しているので、

足りない分を肉や卵などの動物性たんぱく質で補おうとしているのです。

というこの本を読んで、値段の高い肉にたんぱく質を頼らなくても、実は植物からも十分に取れて、

しかも健康に心穏やかにくらせるなら…

肉は時々にして、日ごろは草食になろうかなと思う今日この頃です。。

人間の歯は、平らな臼歯が8、するどい犬歯が2という割合になっています。

肉食動物は肉をかみ切るために犬歯、草食動物は草葉をすりつぶすために臼歯があります。

人間は雑食。

8:2の割合で野菜とお肉を食べるのが理想だということです。

みなさんのココロとカラダをゆたかに♪

在宅訪問リハビリマッサージ介護のことなら無料相談無料体験受付中

お問い合わせは0822959997まで

 

 

お問い合わせ
お問い合わせ

サービス内容や料金、ご利用方法など、どんなことでもお答えします。まずはお電話やメールでお気軽にお問い合わせください。

電話アイコン
■ お電話 (平日9:00〜18:00)
082-295-9997
メールアイコン
■ メール (24時間受付中)
info@yu-ta-ka.jp
郵便アイコン
■ 住所
〒733-0813
広島市西区己斐中2-6-24-101