高齢者の下肢の浮腫について

IMG_20160617_084214

 

広島総合訪問はりきゅうマッサージ協会ゆたかの岩本です。

高齢者の方々で下肢の浮腫に悩んでいるかたはいませんか?

高齢者の方は、体にいろんな変化が現れてしまいます。

それにより以前と比べてみると、体を動かす事が難しくなってきます。

体を動かさないことにより起こる場合や車イスでの移動や寝たきり状態の生活をしている方も浮腫が起こってしまいます。

足の浮腫になってしまう理由としては、心臓から血液が送られてきます。送られてきた血液は心臓に送り返すのが正常な場合です。体を動かす事が減ってきている方は、ふくらはぎの昨日が弱くなってしまい心臓へ血液を送り返す事が難しくなります。その結果浮腫ができてしまいます。

ただし、ふくらはぎが原因の1つだけではありません。

下肢に浮腫ができたからといって簡単に考えないようにしてください。

内臓の病気からきている事があります。

心臓の病気や腎臓の病気など様々な病気からくることがありますので、下肢の浮腫は病気のサインでもあるのです。

下肢の浮腫ができてしまい、体のだるさやしんどさや重たいことがありましたらすぐに病院へいき、先生に見てもらった方がいいと思います。

高齢になってしまうと体の機能が低下してしまいますので気を付けてください。

最後に下肢の浮腫にならないように、しっかりと予防を日頃からやっていきましょう。

予防として1つは、体を動かすです。ウォーキングや足首を上下に動かしてみてください。2つめは、寝るときは足を下にするのではなく足を上げて寝てみてください。

この2つをしてみるだけでも予防になります。

急にするとしんどいと思いますので、少しずつやってみましょう。

下肢の浮腫ができないように日頃から気を付けていきましょう。

みなさんのココロとカラダをゆたかに

車イス、寝たきりの在宅訪問リハビリ、マッサージ、介護のことなら無料相談無料体験受付中

お問い合わせは082-295-9997まで

 

お問い合わせ
お問い合わせ

サービス内容や料金、ご利用方法など、どんなことでもお答えします。まずはお電話やメールでお気軽にお問い合わせください。

電話アイコン
■ お電話 (平日9:00〜18:00)
082-295-9997
メールアイコン
■ メール (24時間受付中)
info@yu-ta-ka.jp
郵便アイコン
■ 住所
〒733-0813
広島市西区己斐中2-6-24-101