適度な塩分

tn

 

広島総合訪問はりきゅうマッサージ協会ゆたかの手島です。

毎日、暑い日が続いていますが、みなさんは汗かいてますか??

汗をかくと体の中の塩分も失われてしまうので、水分と一緒に適度な塩分の補給も必要です。

ではこの、「適度な塩分」とはどのくらいでしょう??

まず、塩の原点から見てみましょう。

塩の原点は、「海水が、太陽の熱と風によって結晶化したもの」です。

最近、スーパーでも良く見られる、一般の食塩よりも少し効果な天日塩や藻塩などの自然の塩。

いったい食塩とどう違うのでしょう??

塩は、海水を塩にする過程で不純物を取り除き、きれいに精製されて作られていますが、、、

食塩は、精製度が高く、塩分濃度が99%以上であり、人間の体に必要なミネラル分も失われてしまうため辛い味がします。

 

一方、自然な塩は、塩分濃度が80%くらいであり、ミネラルが残っていて味がまろやかになります。

ミネラルが豊富な塩は、血圧を安定させ、細胞の動きを正常にして、身体の調整を行ってくれます。

 

また、良い塩は化学調味料を使わなくても素材の持ち味を引き出し、おいしさを引き立たせてくれます。

ということで、家計に嬉しい安価な食塩ですが、
少し高くても体のために!自然な塩を選んで使いたいものです。
さあ、では本題の「適度な塩分」についてお話ししましょう。
私たち人間の体は、個人差、季節、 運動量によって必要な塩分量がいつも変化しています。

塩気のあるものを食べたり飲んだりすると、
「あっ!ちょっと辛いな。」と感じることがあると思います。

それは、身体がもうこれ以上塩分を欲していないサインなのです。

そして、塩辛い物を食べた後、水分が欲しくなるのは、
人間の体が血液中の塩分濃度を一定に保つのに水分が必要だからで す。

このとき、水分とリンゴやバナナなどの果実や、野菜を食べると
これらに多く含まれているカリウムが、 体内の余分な塩分を排泄してくれます。

健康な人の塩分摂取量は一日7~8gまで! と目標が立てられていますが、
なかなか塩を量ってまで料理するのは大変なことです。

なので、味付けする時は味見をしながら、 味付けが辛くなり過ぎないように少しずつすること、
味が濃い物を食べるときは、野菜や果物を積極的に食べると、
身体が喜ぶ食事を摂ることが出来そうです。

 

みなさんのココロとカラダをゆたかに

車イス、寝たきりの在宅訪問リハビリ、マッサージ、介護のことなら無料相談無料体験受付中

お問い合わせは082-295-9997まで

お問い合わせ
お問い合わせ

サービス内容や料金、ご利用方法など、どんなことでもお答えします。まずはお電話やメールでお気軽にお問い合わせください。

電話アイコン
■ お電話 (平日9:00〜18:00)
082-295-9997
メールアイコン
■ メール (24時間受付中)
info@yu-ta-ka.jp
郵便アイコン
■ 住所
〒733-0813
広島市西区己斐中2-6-24-101